スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
GWのイベント情報を掲載中ーー!
2019年04月30日
GWどのようにお過ごしですか??
お子さまと一緒となると今日何しようか!?
というかたも多いのではないでしょうか??
そんなママに!GWいろんな情報をお伝えできてらと思っています♪
今日は天皇即位の日!今日で「平成」が終わり、「令和」になりますね!
飛騨でも今日はいろんなイベントがありますよー!!
こちらGWのイベント情報一覧を掲載しております♪
https://hidamommy.com/archives/2584/
そして、GWに行きたい!!ジブンハウスの見学会!
Hidamommyが実際に体感してきました♪
こんな風にしたら、もっと見学会や家づくりを楽しむことができる!!そんなポイントをまとめてみました♪
https://hidamommy.com/archives/2596/

そしてーーー!!
ママ達で計画した「ホームパーティー!!」
私自身初めてのホームパーティー参加だったのですが、初めてで怖気づいていた私でも楽しく美味しく参加できました!
主役はチーズタッカルビ!!
GW友達やママ友と是非ホームパーティーをお楽しみください♪
https://hidamommy.com/archives/2639/

そしてーーーーーパート2!
みんな大好き!「こびしや」のおにぎり!!
全17種類を食べ比べてみました!!
すべて美味しい!!!
食レポさせて頂いています♪
こちらも、ピクニックや晩御飯などでこびしやさんに行かれる際、ご参考になればと思います♪
GW、公園に行く際におにぎりをもっていくのもいいかも!
https://hidamommy.com/archives/2732/

HidamommyのSNSご紹介(*゚∀゚*)
♡LINE@♡
LINE@でヒダマミー会員情報がわかる★
お得なクーポンが使える店舗!企業がみつかる!合言葉は「ヒダマミーをみた!」
またイベントや求人などの情報も配信♪登録者1000人を超えました(^^)ありがとうございます!!

♡Instagram♡
日々のことや、イベントのシェア!コラムやヒダマミー会員さんのことなどをどんどんアップしております( ^ω^ )
是非、フォローをお願い致します★
https://www.instagram.com/hidamommy/
「hidamommy」で検索してみて下さい♪
♡Facebook♡
Instagramの投稿のシェアやブログのシェアをします(^^)
https://www.facebook.com/Hidamommy-1836996673023609/
どんなことをしているのか、どんな店舗・企業様が応援してくださっているなかをSNSなどで見ることができます

Hidamommyの会員になりたい!!
検討したい!という嬉しいことをおっしゃっていただける企業様!個人様!!
また。ちょっと話を聞きたい!広告費どれくらい?などのご質問をされたい方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メールアドレス:shu@hidamommy.com
またはホームページのコンタクトよりご連絡頂けたらとても嬉しいです!!\(//∇//)\
お子さまと一緒となると今日何しようか!?
というかたも多いのではないでしょうか??
そんなママに!GWいろんな情報をお伝えできてらと思っています♪
今日は天皇即位の日!今日で「平成」が終わり、「令和」になりますね!
飛騨でも今日はいろんなイベントがありますよー!!
こちらGWのイベント情報一覧を掲載しております♪
https://hidamommy.com/archives/2584/
そして、GWに行きたい!!ジブンハウスの見学会!
Hidamommyが実際に体感してきました♪
こんな風にしたら、もっと見学会や家づくりを楽しむことができる!!そんなポイントをまとめてみました♪
https://hidamommy.com/archives/2596/
そしてーーー!!
ママ達で計画した「ホームパーティー!!」
私自身初めてのホームパーティー参加だったのですが、初めてで怖気づいていた私でも楽しく美味しく参加できました!
主役はチーズタッカルビ!!
GW友達やママ友と是非ホームパーティーをお楽しみください♪
https://hidamommy.com/archives/2639/

そしてーーーーーパート2!
みんな大好き!「こびしや」のおにぎり!!
全17種類を食べ比べてみました!!
すべて美味しい!!!
食レポさせて頂いています♪
こちらも、ピクニックや晩御飯などでこびしやさんに行かれる際、ご参考になればと思います♪
GW、公園に行く際におにぎりをもっていくのもいいかも!
https://hidamommy.com/archives/2732/

HidamommyのSNSご紹介(*゚∀゚*)
♡LINE@♡
LINE@でヒダマミー会員情報がわかる★
お得なクーポンが使える店舗!企業がみつかる!合言葉は「ヒダマミーをみた!」
またイベントや求人などの情報も配信♪登録者1000人を超えました(^^)ありがとうございます!!

♡Instagram♡
日々のことや、イベントのシェア!コラムやヒダマミー会員さんのことなどをどんどんアップしております( ^ω^ )
是非、フォローをお願い致します★
https://www.instagram.com/hidamommy/
「hidamommy」で検索してみて下さい♪
♡Facebook♡
Instagramの投稿のシェアやブログのシェアをします(^^)
https://www.facebook.com/Hidamommy-1836996673023609/
どんなことをしているのか、どんな店舗・企業様が応援してくださっているなかをSNSなどで見ることができます
Hidamommyの会員になりたい!!
検討したい!という嬉しいことをおっしゃっていただける企業様!個人様!!
また。ちょっと話を聞きたい!広告費どれくらい?などのご質問をされたい方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メールアドレス:shu@hidamommy.com
またはホームページのコンタクトよりご連絡頂けたらとても嬉しいです!!\(//∇//)\
赤ちゃんの“今”を残すpetapeta-art®️手足形アートワークショップ
2019年04月28日
市民団体Comommy 足立です
GW始まりましたね!
コマミーもGW中はイベントをお休みして英気を養っています(笑)
今日はGW明け最初のイベントの紹介をします
赤ちゃんの“今”を残すpetapeta-art
手足形アートワークショップ

産婆サロンOHANAで大人気のワークショップが高山市内でできます
今回のイベントでは3種類のイラストから選んでいただき、お子さんの手足形を可愛くデザインしていただけます
しかも、今回特別に額縁(いつもはオプションです)もセットになっています!
家に持ち帰ってすぐに飾ったり、母の日のプレゼントとしても贈ることもできます
うちは男の子なので、鯉のぼりのアートにしようかな
産婆サロンOHANAの田口さんから、メッセージもいただいています
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
●petapeta-art
︎の紹介
かわいいわが子のおててとあんよの「今」を残す手形と足形。そんな誰一人として同じ形・サイズのものは存在しないわが子の手形・足形に、自分好みの装飾を加えていくことで、世界にたった一つだけの手形アートが完成します。
単に手形を取るのではなく、それをさまざまな動物や樹木に見立てて装飾を加え、おしゃれでかわいいアート作品に変身させていくのがpetapeta-art
です。おしゃれでかわいい手形アートはこどもの成長記録になることはもちろん、出産祝いや誕生日記念にもぴったり。
お部屋を明るく彩るインテリアになることはもちろん、祖父母へのプレゼントにも喜ばれます。

飛騨市で助産院「産婆サロンOHANA」をしています助産師の田口です。開業前は日赤で23年勤め、産前産後のママや赤ちゃん、未熟児で生まれた赤ちゃん、婦人科疾患の患者様のケアをしてきました。自身の妊活のため退職し、それをきっかけに開業しました。
産後のママの育児支援、母乳マッサージ、育児技術指導はもちろんですが、不妊治療の経験を活かし不妊治療相談も行なっています。
その他"ママが楽しく育児できる"をキーワードに、ベビーマッサージ講師、おむつなし育児アドバイザー、べべサイン認定講師、TinyTeeth
歯固めジュエリー認定講師、petapeta-art
︎アドバイザー、ハーバリウム資格認定講師などしています。
インスタグラム

スキャンできない場合は、こちらで検索"ohana1138 "
ひだっちブログ
https://admin.hida-ch.com/s-admin/entry-list/index/clear/1
ホームページ
http://salon-ohana.com
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
日時:5月7日㈫ 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
定員:親子10組
参加費:2000円(材料費込)
既に半数ほど申し込みいただいております
気になっている方はお早めにお申し込みください
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
GW始まりましたね!
コマミーもGW中はイベントをお休みして英気を養っています(笑)
今日はGW明け最初のイベントの紹介をします
赤ちゃんの“今”を残すpetapeta-art

産婆サロンOHANAで大人気のワークショップが高山市内でできます
今回のイベントでは3種類のイラストから選んでいただき、お子さんの手足形を可愛くデザインしていただけます
しかも、今回特別に額縁(いつもはオプションです)もセットになっています!
家に持ち帰ってすぐに飾ったり、母の日のプレゼントとしても贈ることもできます
うちは男の子なので、鯉のぼりのアートにしようかな
産婆サロンOHANAの田口さんから、メッセージもいただいています
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
●petapeta-art
かわいいわが子のおててとあんよの「今」を残す手形と足形。そんな誰一人として同じ形・サイズのものは存在しないわが子の手形・足形に、自分好みの装飾を加えていくことで、世界にたった一つだけの手形アートが完成します。
単に手形を取るのではなく、それをさまざまな動物や樹木に見立てて装飾を加え、おしゃれでかわいいアート作品に変身させていくのがpetapeta-art
お部屋を明るく彩るインテリアになることはもちろん、祖父母へのプレゼントにも喜ばれます。

飛騨市で助産院「産婆サロンOHANA」をしています助産師の田口です。開業前は日赤で23年勤め、産前産後のママや赤ちゃん、未熟児で生まれた赤ちゃん、婦人科疾患の患者様のケアをしてきました。自身の妊活のため退職し、それをきっかけに開業しました。
産後のママの育児支援、母乳マッサージ、育児技術指導はもちろんですが、不妊治療の経験を活かし不妊治療相談も行なっています。
その他"ママが楽しく育児できる"をキーワードに、ベビーマッサージ講師、おむつなし育児アドバイザー、べべサイン認定講師、TinyTeeth
インスタグラム


スキャンできない場合は、こちらで検索"ohana1138 "
ひだっちブログ
https://admin.hida-ch.com/s-admin/entry-list/index/clear/1
ホームページ
http://salon-ohana.com
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
日時:5月7日㈫ 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
定員:親子10組
参加費:2000円(材料費込)
既に半数ほど申し込みいただいております
気になっている方はお早めにお申し込みください
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
第2回 ちびぼぼの会
2019年04月18日
市民団体Comommy 足立です
今日はちびぼぼの会の2回目でした!
早産児の子育てならではのあれやこれやの話題も尽きないですが、その1つにシナジスがありました。
シナジスって知ってますか?
RSウイルス感染症の重症化を防ぐ目的で開発されたもので、ワクチンとは異なります。
だから、打っても必ずRSウイルスに感染しないというわけではなく、そういう意味ではインフルエンザの予防接種と似ています。
しかし、異なるのは、インフルエンザは流行期前に2回打つのに対して、シナジスは流行期の9月~3月に4週間毎に打たなければいけません。
しかも、投与量が結構多くて、大体体重が7kgを越すと両方の太ももに打たなければいけません。
9月~3月というと、およそ半年の間毎月欠かさず通院してシナジスを打ってもらうというのは、赤ちゃんにとってもママにとってもなかなか楽なことではありません。
皆で、「よく頑張って打ってもらったよね~」と、赤ちゃんとママを労い合いました
また、インフルエンザは生後6ヶ月から任意で誰でも打つことができるのに対し、シナジスは対象が明確に決められています。
①早産児
・在胎期間28週以下(28週6日まで)で9月に12ヶ月齢以下
・在胎週数29週~35週(35週6日まで)で9月に6ヶ月齢以下
②24ヶ月齢以下で、過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症などの呼吸器疾患の治療を受けたことがある児
③24ヶ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の児
④24ヶ月齢以下の免疫不全を伴う児
⑤24ヶ月齢以下のダウン症候群の児
シナジスは薬価代がとても高く、ワンシーズン打つと車が買えるぐらいだと聞いたことがあります
そんな貴重なものを乳幼児医療費助成制度のおかげで負担金なく打たせてもらえるのはとてもありがたいことです。
最後に、「成長の記録として皆で写真撮りましょう!」と言ってくださった方がいました。
ママって、いつも子どもの写真を撮る側で、なかなか一緒に写った写真ってないですよね
そう言っていただけたこと、とても嬉しかったです

4月のイベントは残り2つ!
23日㈫ 飛騨のママになりました
25日㈭ ワンオペママ集まれー!
ご参加お待ちしております
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
今日はちびぼぼの会の2回目でした!
早産児の子育てならではのあれやこれやの話題も尽きないですが、その1つにシナジスがありました。
シナジスって知ってますか?
RSウイルス感染症の重症化を防ぐ目的で開発されたもので、ワクチンとは異なります。
だから、打っても必ずRSウイルスに感染しないというわけではなく、そういう意味ではインフルエンザの予防接種と似ています。
しかし、異なるのは、インフルエンザは流行期前に2回打つのに対して、シナジスは流行期の9月~3月に4週間毎に打たなければいけません。
しかも、投与量が結構多くて、大体体重が7kgを越すと両方の太ももに打たなければいけません。
9月~3月というと、およそ半年の間毎月欠かさず通院してシナジスを打ってもらうというのは、赤ちゃんにとってもママにとってもなかなか楽なことではありません。
皆で、「よく頑張って打ってもらったよね~」と、赤ちゃんとママを労い合いました
また、インフルエンザは生後6ヶ月から任意で誰でも打つことができるのに対し、シナジスは対象が明確に決められています。
①早産児
・在胎期間28週以下(28週6日まで)で9月に12ヶ月齢以下
・在胎週数29週~35週(35週6日まで)で9月に6ヶ月齢以下
②24ヶ月齢以下で、過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症などの呼吸器疾患の治療を受けたことがある児
③24ヶ月齢以下の血行動態に異常のある先天性心疾患の児
④24ヶ月齢以下の免疫不全を伴う児
⑤24ヶ月齢以下のダウン症候群の児
シナジスは薬価代がとても高く、ワンシーズン打つと車が買えるぐらいだと聞いたことがあります
そんな貴重なものを乳幼児医療費助成制度のおかげで負担金なく打たせてもらえるのはとてもありがたいことです。
最後に、「成長の記録として皆で写真撮りましょう!」と言ってくださった方がいました。
ママって、いつも子どもの写真を撮る側で、なかなか一緒に写った写真ってないですよね
そう言っていただけたこと、とても嬉しかったです

4月のイベントは残り2つ!
23日㈫ 飛騨のママになりました
25日㈭ ワンオペママ集まれー!
ご参加お待ちしております
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
ワンオペママ集まれー!
2019年04月14日
市民団体Comommy 足立です
あと数時間でまた月曜日…ワンオペ育児の始まり
正直、ワンオペ育児の何が辛いか、実際に自分が出産・子育てするまで分かりませんでした
一人で複数人の子どもを育てているママは大変だろうなぁとはぼんやり思ってました
私は元々インドア派で、一人でいることも苦ではない人間でした。
だから、赤ちゃんが産まれても、一人でのんびり楽しく育児ができると思ってました。
でも違いました。
語弊がないよう最初に言っておきますが、子どもは可愛いし、もちろん大好きです
育児をやめたいと思ったこともありません。
ワンオペ育児の何が辛いかは人によって違うと思いますが、私の場合はリアルタイムで子どもの話ができないことでした。
初めての寝返り、ふとした時の仕草、全然寝てくれなかったこと等、育児をしている時の楽しいことや面白いこと、辛いことを誰にも共有できなかったことでした。
可愛い仕草を見ては「可愛いね。」
面白い仕草を見ては「面白いね。」
グズグズする赤ちゃんを抱き抱えては「辛いよね。大変だよね。」
そういう感情の共有に飢えていました。
パパは土日祝は休みですが、平日は激務で、日曜日の夜に顔を見たきり、次の土曜日の朝まで顔を見ないことがほとんどです。
これは世の中の働くパパに聞いてみたいと思っていたことなのですが、
「働かないと職を失う。」
と言いますが、
「家族としての役割(この場合夫・父として)を果たさないと、妻と子を失う。」
とは考えないのでしょうか?
「仕事と私や子ども、どっちが大事なのよ?!」
と陳腐なことを聞くつもりはありませんが(あれ、でも聞いたことある気がする
)、夫としてはともかく、父として子育てに関わってほしいと思います
息子にとって父の姿が将来の手本になってほしいからです。
あの手この手でパパを育児に巻き込もうと、色々本を買っては読ませてみました。
私が自分の気持ちをもっと上手に伝えられたら本なんて読ませなくても良いのかもしれませんが、話すとどうしても感情的になってしまうことと、本という第三者的な立場から言われた方がパパにも伝わるのではないかと思ったからです。
オススメなのは「ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋」(著 狩野さやか)
しかし、根っから活字が苦手なパパ…読んだのでしょうが響かず
最近買ったのはこちら

これはまだ読ませていないのですが、私が上手く言葉にできなかったモヤモヤした気持ちについて、論理的に書いてあって読みやすいし理解しやすいと思います。
本を読ませる以外にも、パパへ上手な気持ちの伝え方等あれば、ぜひ教えて下さい
ワンオペ育児の息抜きは、カフェに行って放電(パパに雷を落とす前に
)すること


授乳中でも飲めるカフェインレスのコーヒーが飲めるカフェは他にありませんか?(カフェインは気にするのにケーキは良いの?という突っ込みはなしでお願いします
)
私の話が長くなってしまいましたが、ワンオペ育児中のママ、集まってお話しませんか?
パパとのコミュニケーションの取り方や、効率の良い家事のやり方等、情報交換しましょう!
もちろん「これは良かった
」ということだけでなく、私のように「これはやってみたけどいまいちだった
」という情報でもかまいません
自分の失敗が誰かの成功になることもあります
ワンオペママの定義は自分がワンオペだと感じたら!
それだけでこのイベントは参加OK
ワンオペママ集まれー!
日時:4月25日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
参加費:500円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
あと数時間でまた月曜日…ワンオペ育児の始まり
正直、ワンオペ育児の何が辛いか、実際に自分が出産・子育てするまで分かりませんでした
一人で複数人の子どもを育てているママは大変だろうなぁとはぼんやり思ってました
私は元々インドア派で、一人でいることも苦ではない人間でした。
だから、赤ちゃんが産まれても、一人でのんびり楽しく育児ができると思ってました。
でも違いました。
語弊がないよう最初に言っておきますが、子どもは可愛いし、もちろん大好きです
育児をやめたいと思ったこともありません。
ワンオペ育児の何が辛いかは人によって違うと思いますが、私の場合はリアルタイムで子どもの話ができないことでした。
初めての寝返り、ふとした時の仕草、全然寝てくれなかったこと等、育児をしている時の楽しいことや面白いこと、辛いことを誰にも共有できなかったことでした。
可愛い仕草を見ては「可愛いね。」
面白い仕草を見ては「面白いね。」
グズグズする赤ちゃんを抱き抱えては「辛いよね。大変だよね。」
そういう感情の共有に飢えていました。
パパは土日祝は休みですが、平日は激務で、日曜日の夜に顔を見たきり、次の土曜日の朝まで顔を見ないことがほとんどです。
これは世の中の働くパパに聞いてみたいと思っていたことなのですが、
「働かないと職を失う。」
と言いますが、
「家族としての役割(この場合夫・父として)を果たさないと、妻と子を失う。」
とは考えないのでしょうか?
「仕事と私や子ども、どっちが大事なのよ?!」
と陳腐なことを聞くつもりはありませんが(あれ、でも聞いたことある気がする
息子にとって父の姿が将来の手本になってほしいからです。
あの手この手でパパを育児に巻き込もうと、色々本を買っては読ませてみました。
私が自分の気持ちをもっと上手に伝えられたら本なんて読ませなくても良いのかもしれませんが、話すとどうしても感情的になってしまうことと、本という第三者的な立場から言われた方がパパにも伝わるのではないかと思ったからです。
オススメなのは「ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋」(著 狩野さやか)
しかし、根っから活字が苦手なパパ…読んだのでしょうが響かず
最近買ったのはこちら

これはまだ読ませていないのですが、私が上手く言葉にできなかったモヤモヤした気持ちについて、論理的に書いてあって読みやすいし理解しやすいと思います。
本を読ませる以外にも、パパへ上手な気持ちの伝え方等あれば、ぜひ教えて下さい
ワンオペ育児の息抜きは、カフェに行って放電(パパに雷を落とす前に


授乳中でも飲めるカフェインレスのコーヒーが飲めるカフェは他にありませんか?(カフェインは気にするのにケーキは良いの?という突っ込みはなしでお願いします
私の話が長くなってしまいましたが、ワンオペ育児中のママ、集まってお話しませんか?
パパとのコミュニケーションの取り方や、効率の良い家事のやり方等、情報交換しましょう!
もちろん「これは良かった
自分の失敗が誰かの成功になることもあります
ワンオペママの定義は自分がワンオペだと感じたら!
それだけでこのイベントは参加OK
ワンオペママ集まれー!
日時:4月25日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
参加費:500円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
“プログラミング”を知りたい親様・必読!
2019年04月13日
新年度いかがお過ごしですか?
コマミーの森本です
コマミーイベント
【プログラミング子どもに習わせる?〜AI時代って何だろう?〜】の開催が迫ってまいりました。
お席にまだ余裕がありますので告知させて頂きます

(同イベント紹介ブログはこちら)
https://hidamommy.hida-ch.com/e983011.html
前回は迷った挙げ句…
当りさわりの無いコメントと共にこのイベントを紹介しましたが…。
本当はもっと書きたいことがあったんです
私の主観たっぷりになりますが、
実はこんな想いで開催するイベントなんです
という事を
今回は長々と書きましたm(._.)m
「ネットなどで子育てに関する記事はついつい読んじゃう」方(←私w)、
「育児書や親のあり方の本を買ったことがある」方、
ちょっとおつきあい頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓


もう来年じゃん
教育改革!!!
皆さん不安はありませんか??
心配性なわたしはめっちゃ不安ですwww
だって…
わたしたち親は皆、旧体制な教育で育ってきたから
中でも必修科目となる「プログラミング」…。
wwwえ?パソコン苦手なんだがw 親が教えられない科目とかDoすんの
もう目前だというのに、
教育改革に対する情報って不足してると思いませんか
?
(不安を減らすべく、先日も乳幼児教室はぴるんの先生のプチ講座を聞いてまいりました。大変勉強になりましたm(._.)m)
中々めぐりあえない「教育改革」に目を向けたセミナー。
だったら“すべてのママにきっかけを”のコマミーがやらねば

まずはまだ誰も触れたことの無い義務教育での「プログラミング」に対する不安。
ソコをずばり
そのまま現役プログラミング教室の先生に生で聞いてしまおうじゃないか!!
という、企画なんです
!
・そもそもプログラミングって何するかわからんw(私もです)
・我が子が生きることになるAI時代。どんな時代か?
・ちょうど今プログラミング・ロボットプログラミングを子供に習わせようか検討中の方!
・「プログラミング思考」ってどんな思考?暮らしの中でも育める親の声かけは?
・息子(2歳)が、機械の動きを見たり、仕組みを確かめたりするのが大好き♡
もしかしてウチの子プログラミング得意系男子になる!?(←バカ親丸出しw)
なんて質問もしてみようかと(^-^)
座談会形式で、ワイワイお話できる会を予定しています
お気軽にご参加いただければと思います
♪
ここまでも長いですが…
実は。。。。
ここからが一番私の言いたい事なんです……
今回の講師の先生は女性です
プログラミング教室って、なんだか男性講師を思い浮かべがちですが、、、
おまねきしてるのは、
社会人になられた2人の娘さんを持つ先輩ママ!さとみ先生です。
子育てしてる中で、同世代以上の子供を持つママとじっくりお話する機会ってなかなか無くないですか〜(>▽<)
その点でも貴重な会になると思ってます
さとみ先生は、多方面で活躍してみえる
私が憧れる女性の一人です。
プログラミング講師の他に、
動物のいのちを大切にする団体を主催、
小学校で読み聞かせのボランティアまでしてみえます。
すべての活動においてさとみ先生が大切にしてみえるのが
「おもいやりの心」。
ありふれた言葉とおもいきや、先生ご本人からその意味を、信念をお伺いした時、
おもいやりの尊さを再確認、いえ、はじめてわかった気がしました。
プログラミングとは全く無関係な所で知り合った私とさとみ先生。
その2年後に講師の方だと初めて知ります。
今流行のプログラミング教室
興味から私は
「どんな教室ですか?」と気軽に質問します。
するとこたえは…
「とくに男の子とかね、学校でも家でも話せない事を、終わりに1時間くらい喋ってく教室なのよ。」
…まったく予想しなかった返事にわたしは唖然。。。
しかし違った興味が沸き上がります。
どんどん質問していくと、、、、
どんな生徒さんにも向き合いたくて、心理などについても勉強してみえるそう!
子どもの個性を大切にできるよう、発達の事なども学ばれたとか。。。
いよいよさとみ先生に惹かれた私はお願いしました!
「コマミーの講座で講師お願いします!」と。
さあ!ここまで読んでくださった方
プログラミングの話だけじゃなく、さとみ先生にも興味津々なんじゃないでしょうか

そんなさとみ先生と座談会でお話できるのはコマミーだけ!
ご自身の子育てトークもおもしろいさとみ先生♪
この機会をお見逃し無く!!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「プログラミング子どもに習わせる?〜AI時代って何だろう〜」
・平成31年4月16日(火)10時~11時半
・高山市総合福祉センター 3階 集会室(和室)にて
【対 象】お子様の年齢を問わずママさん、パパさん
【参加費】500円
【持ち物】お子様連れの方はお子様のお世話に必要な物
【主 催】市民団体Comommy 森本
【申込み・お問い合わせ】
市民団体Comommy
メール comommy.hidanomama@gmail.com
INE@ @hqt0457z
(1)プログラミングのイベント申し込みということ
(2)氏名
(3)お子様連れの方はお子様の人数と年齢
を、LINE@またはメールでお知らせ下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お申し込みお待ちしております♪
いっしょにお話しましょう
コマミーの森本です
コマミーイベント
【プログラミング子どもに習わせる?〜AI時代って何だろう?〜】の開催が迫ってまいりました。
お席にまだ余裕がありますので告知させて頂きます

(同イベント紹介ブログはこちら)
https://hidamommy.hida-ch.com/e983011.html
前回は迷った挙げ句…
当りさわりの無いコメントと共にこのイベントを紹介しましたが…。
本当はもっと書きたいことがあったんです
私の主観たっぷりになりますが、
実はこんな想いで開催するイベントなんです
今回は長々と書きましたm(._.)m
「ネットなどで子育てに関する記事はついつい読んじゃう」方(←私w)、
「育児書や親のあり方の本を買ったことがある」方、
ちょっとおつきあい頂けると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
皆さん不安はありませんか??
心配性なわたしはめっちゃ不安ですwww
だって…
わたしたち親は皆、旧体制な教育で育ってきたから
中でも必修科目となる「プログラミング」…。
wwwえ?パソコン苦手なんだがw 親が教えられない科目とかDoすんの
もう目前だというのに、
教育改革に対する情報って不足してると思いませんか
(不安を減らすべく、先日も乳幼児教室はぴるんの先生のプチ講座を聞いてまいりました。大変勉強になりましたm(._.)m)
中々めぐりあえない「教育改革」に目を向けたセミナー。
だったら“すべてのママにきっかけを”のコマミーがやらねば
まずはまだ誰も触れたことの無い義務教育での「プログラミング」に対する不安。
ソコをずばり
という、企画なんです
・そもそもプログラミングって何するかわからんw(私もです)
・我が子が生きることになるAI時代。どんな時代か?
・ちょうど今プログラミング・ロボットプログラミングを子供に習わせようか検討中の方!
・「プログラミング思考」ってどんな思考?暮らしの中でも育める親の声かけは?
・息子(2歳)が、機械の動きを見たり、仕組みを確かめたりするのが大好き♡
もしかしてウチの子プログラミング得意系男子になる!?(←バカ親丸出しw)
なんて質問もしてみようかと(^-^)
座談会形式で、ワイワイお話できる会を予定しています
お気軽にご参加いただければと思います
ここまでも長いですが…
実は。。。。
ここからが一番私の言いたい事なんです……
今回の講師の先生は女性です
プログラミング教室って、なんだか男性講師を思い浮かべがちですが、、、
おまねきしてるのは、
社会人になられた2人の娘さんを持つ先輩ママ!さとみ先生です。
子育てしてる中で、同世代以上の子供を持つママとじっくりお話する機会ってなかなか無くないですか〜(>▽<)
その点でも貴重な会になると思ってます
さとみ先生は、多方面で活躍してみえる
私が憧れる女性の一人です。
プログラミング講師の他に、
動物のいのちを大切にする団体を主催、
小学校で読み聞かせのボランティアまでしてみえます。
すべての活動においてさとみ先生が大切にしてみえるのが
「おもいやりの心」。
ありふれた言葉とおもいきや、先生ご本人からその意味を、信念をお伺いした時、
おもいやりの尊さを再確認、いえ、はじめてわかった気がしました。
プログラミングとは全く無関係な所で知り合った私とさとみ先生。
その2年後に講師の方だと初めて知ります。
今流行のプログラミング教室
「どんな教室ですか?」と気軽に質問します。
するとこたえは…
「とくに男の子とかね、学校でも家でも話せない事を、終わりに1時間くらい喋ってく教室なのよ。」
…まったく予想しなかった返事にわたしは唖然。。。
しかし違った興味が沸き上がります。
どんどん質問していくと、、、、
どんな生徒さんにも向き合いたくて、心理などについても勉強してみえるそう!
子どもの個性を大切にできるよう、発達の事なども学ばれたとか。。。
いよいよさとみ先生に惹かれた私はお願いしました!
「コマミーの講座で講師お願いします!」と。
さあ!ここまで読んでくださった方
プログラミングの話だけじゃなく、さとみ先生にも興味津々なんじゃないでしょうか
そんなさとみ先生と座談会でお話できるのはコマミーだけ!
ご自身の子育てトークもおもしろいさとみ先生♪
この機会をお見逃し無く!!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「プログラミング子どもに習わせる?〜AI時代って何だろう〜」
・平成31年4月16日(火)10時~11時半
・高山市総合福祉センター 3階 集会室(和室)にて
【対 象】お子様の年齢を問わずママさん、パパさん
【参加費】500円
【持ち物】お子様連れの方はお子様のお世話に必要な物
【主 催】市民団体Comommy 森本
【申込み・お問い合わせ】
市民団体Comommy
メール comommy.hidanomama@gmail.com
INE@ @hqt0457z
(1)プログラミングのイベント申し込みということ
(2)氏名
(3)お子様連れの方はお子様の人数と年齢
を、LINE@またはメールでお知らせ下さい。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お申し込みお待ちしております♪
いっしょにお話しましょう
児童館情報のコラムアップ!!
2019年04月11日
こんにちは!Hidamommyの周です!
Hidamommyっていったい何がしたいの?と内部で話し合いがなされているのですが、
Hidamommyって「ママが知りたい・喜ぶ!」情報をもっと発信していこう!
と。
何が嬉しい情報??
ということで企画をだしてみると、なんと300案ほどでました!
それで、どんな記事にしていくのか、記事を書くママを口説き落とし、私たちがママが載せたいと思う情報をどんどん載せていこう!
もっとママ達にHidamommyをしってもらったり、身近なものにしてもらうための土台を作っています♪
コラム企画が今後充実していくように・・・!

そして、コラムもいろんな記事を書いています♪
Comommyのイベントに潜入し記事にしたり、ママがもっている子育て知識を「いただきまーす♪」だけでも、すごく知りたい記事がかけたりします!
今回めっちゃ児童館に詳しいママに細かく教えて頂きました!!
児童館(高山市内の4つ)の情報コラムはこちら!
https://hidamommy.com/archives/2524/
岡本支援センターの情報はこちら!
https://hidamommy.com/archives/2471/
コラムも沢山のライターさんに関わってもらっています♪
よかったら、是非他の記事も見てみてください
https://hidamommy.com/archives/category/column/
Hidamommyっていったい何がしたいの?と内部で話し合いがなされているのですが、
Hidamommyって「ママが知りたい・喜ぶ!」情報をもっと発信していこう!
と。
何が嬉しい情報??
ということで企画をだしてみると、なんと300案ほどでました!
それで、どんな記事にしていくのか、記事を書くママを口説き落とし、私たちがママが載せたいと思う情報をどんどん載せていこう!
もっとママ達にHidamommyをしってもらったり、身近なものにしてもらうための土台を作っています♪
コラム企画が今後充実していくように・・・!
そして、コラムもいろんな記事を書いています♪
Comommyのイベントに潜入し記事にしたり、ママがもっている子育て知識を「いただきまーす♪」だけでも、すごく知りたい記事がかけたりします!
今回めっちゃ児童館に詳しいママに細かく教えて頂きました!!
児童館(高山市内の4つ)の情報コラムはこちら!
https://hidamommy.com/archives/2524/
岡本支援センターの情報はこちら!
https://hidamommy.com/archives/2471/
コラムも沢山のライターさんに関わってもらっています♪
よかったら、是非他の記事も見てみてください

https://hidamommy.com/archives/category/column/
5月 コマミー通信
2019年04月10日
市民団体Comommy 足立です
4月も半ばに入ったのに、今朝は雪が
まだスタッドレスタイヤから履き替えられそうにありません
⠀
5月のコマミー通信ができました!

⠀
5月は母の日特別企画のワークショップも始まります
母の日特別企画ということは、6月は父の日特別企画も…
そして、今までママとしてのイベントを開催してきましたが、今月からは一人の女性として趣味を楽しむイベントも
これから各イベントの詳細を配信していきますので、お見逃しのないようチェックしてください✎
それまで待てない!気になる!という方は、GmailやLINE@へ気軽にお問い合わせください
⠀
また4月は、
11日㈭ 新生活相談会
16日㈫ プログラミング子どもに習わせる?!~AI時代ってなんだろう?~
18日㈭ ちびぼぼの会
23日㈫ 飛騨のママになりました
25日㈭ ワンオペママ集まれー!
をこれから開催していきます
参加申込はまだ間に合いますので、ぜひお申し込みください!
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
4月も半ばに入ったのに、今朝は雪が
まだスタッドレスタイヤから履き替えられそうにありません
⠀
5月のコマミー通信ができました!

⠀
5月は母の日特別企画のワークショップも始まります
母の日特別企画ということは、6月は父の日特別企画も…
そして、今までママとしてのイベントを開催してきましたが、今月からは一人の女性として趣味を楽しむイベントも
これから各イベントの詳細を配信していきますので、お見逃しのないようチェックしてください✎
それまで待てない!気になる!という方は、GmailやLINE@へ気軽にお問い合わせください
⠀
また4月は、
をこれから開催していきます
参加申込はまだ間に合いますので、ぜひお申し込みください!
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
第2回 ちびぼぼの会
2019年04月08日
市民団体Comommy 足立です
ちびぼぼの会の話の前に、今日は医療費の話をしたいと思います。
私は切迫早産で、息子は早産児としてNICU・GCUに入院しました。
その話をすると、「お金結構かかったでしょ?!
」と言われることがあります。
金額に対しての考え方は個人差が大きいと思いますが、私個人としては「思っていたより全然かからなかった」という感じです。
国や県・市の制度に助けられたからです。
悪阻や切迫流早産、妊娠高血圧症候群等、早産だけに関わらずママや赤ちゃんが入院した経験がある人、これからもしかしたら入院する可能性がある人もたくさんいると思います。
いざという時に焦らないように、私の経験が役に立てればと思い、医療費にまつわるあれやこれやを少しまとめたいと思います。
※今日現在の私個人の意見です。
私は専門家でも何でもありません。
また、今後制度が変わる可能性もあります。
分からないことはきちんと行政や専門家に確認するようにしてください
【切迫早産で入院中にかかったお金】
入院が決まった即日にやったことは、高額療養費制度を受けるために支給申請書を旦那に印刷してもらいました。
申請書を書いて社会保険事務所に送ると「限度額適用認定証」がもらえます。
それを病院に提出することにより、毎月一定金額以上の支払いはせずに済みました。
私の場合は毎月の自己負担額が57,600円でした。
特に切迫早産で入院している場合、張り止めの点滴やエコー代がかなりの額になります。
入院が数日だけだとしても、退院後でも払い戻しもできるので利用した方が良い制度です。
私は日赤には3日間しか入院しませんでしたが、かかった金額は57,600円より多かったです。
高額療養費制度があって本当に良かったと思いました。
しかし、自費負担となるのが、個室代、食事代、病衣代などです。
これについては後で医療費控除でまとめます。
【息子がNICU・GCUに入院中にかかったお金】
早産という突然の出産でパニックになっていましたが、さすがは県下最大の病院。
慣れたもので、何度も同じことを繰り返し聞く私に優しく分かりやすく、受けられる制度や手続きを教えてくれました。
大事な出生届等の話はここでは省いて、「乳幼児医療費助成制度」と「養育医療制度」について話したいと思います。
この2つの制度によって、ほとんど国や県・市が息子の入院費や治療費を負担してくれました。
「乳幼児医療費助成制度」は皆さんも保険証とは別で持っていると思いますが、これによって窓口負担がほとんどありません。
「養育医療制度」は早産児に適用されるもので、これによって食事負担分も0円でした。
「赤ちゃんは食事しないでしょ?」と思われるかもしれませんが、特に早産児は母乳やミルクだけでは栄養等が足りず、母乳やミルクに特別な栄養を混ぜて与えることがあります。
これも大人と同様に病院食扱いなんです。
自費負担したのはオムツ代と病衣代、そして転院時の搬送代。
これらについては次の医療費控除でまとめます。
【医療費控除で還付されるお金】
最近やっと重い腰を上げ、出産した29年度の医療費控除の申告手続きを始めました。
確定申告や年末調整がされていれば、過去5年に遡って申告できます。
産後落ち着いてから申告しても間に合います。
イレギュラーなことが多かった私の出産…果たしてこれは医療費控除の対象になるの?ということが多かったのでまとめたいと思います。
結論として、病院の個室代、食事代、病衣代、息子のオムツ代、食事代、病衣代、搬送代、全て医療費控除の対象です。
よく勘違いされやすい個室代とオムツ代について。
個室代については、私は最初アルプスベルクリニックに入院しましたが、アルプスベルクリニックには元々個室しかありません。
大部屋という選択肢がありません。
このような場合は個室代も医療費控除の対象になります。
次の転院先の日赤には個室も大部屋もありましたが、そのような自分で部屋を選べる状態で個室を選んでも医療費控除の対象とはなりません。
また、オムツ代については、赤ちゃんはオムツをするのが当たり前で、入院や治療にオムツは欠かせないということから、オムツ代も医療費控除の対象です。
ただし、主に高齢者の方が使用するオムツについては医療費控除の対象にはなりません。
文字ばかりで見にくく申し訳ないです
ここに書いたことは私個人のケースで、全ての人に当てはまるわけではありませんが、きちんと必要な手続きをすることで受けられる助成があるということを知ってもらいたくて文章にしました。
「あれ?もしかしたら還付金あるかも?」と思われた方は税務署に行って確認してください。
今なら確定申告シーズン過ぎたので税務署も空いています
そして、そういった助成や制度にも助けられて息子の今があることに感謝しています

第2回 ちびぼぼの会
記念すべき第1回目の様子はこちらをご覧ください。
https://hidamommy.hida-ch.com/e975882.html
日時:4月18日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
対象:3歳未満の早産児を子育て中のママ(2500g以下で生まれたお子さんを子育て中のママもご参加いただけます)
参加費:500円/2回目以降300円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
ちびぼぼの会の話の前に、今日は医療費の話をしたいと思います。
私は切迫早産で、息子は早産児としてNICU・GCUに入院しました。
その話をすると、「お金結構かかったでしょ?!
金額に対しての考え方は個人差が大きいと思いますが、私個人としては「思っていたより全然かからなかった」という感じです。
国や県・市の制度に助けられたからです。
悪阻や切迫流早産、妊娠高血圧症候群等、早産だけに関わらずママや赤ちゃんが入院した経験がある人、これからもしかしたら入院する可能性がある人もたくさんいると思います。
いざという時に焦らないように、私の経験が役に立てればと思い、医療費にまつわるあれやこれやを少しまとめたいと思います。
※今日現在の私個人の意見です。
私は専門家でも何でもありません。
また、今後制度が変わる可能性もあります。
分からないことはきちんと行政や専門家に確認するようにしてください
【切迫早産で入院中にかかったお金】
入院が決まった即日にやったことは、高額療養費制度を受けるために支給申請書を旦那に印刷してもらいました。
申請書を書いて社会保険事務所に送ると「限度額適用認定証」がもらえます。
それを病院に提出することにより、毎月一定金額以上の支払いはせずに済みました。
私の場合は毎月の自己負担額が57,600円でした。
特に切迫早産で入院している場合、張り止めの点滴やエコー代がかなりの額になります。
入院が数日だけだとしても、退院後でも払い戻しもできるので利用した方が良い制度です。
私は日赤には3日間しか入院しませんでしたが、かかった金額は57,600円より多かったです。
高額療養費制度があって本当に良かったと思いました。
しかし、自費負担となるのが、個室代、食事代、病衣代などです。
これについては後で医療費控除でまとめます。
【息子がNICU・GCUに入院中にかかったお金】
早産という突然の出産でパニックになっていましたが、さすがは県下最大の病院。
慣れたもので、何度も同じことを繰り返し聞く私に優しく分かりやすく、受けられる制度や手続きを教えてくれました。
大事な出生届等の話はここでは省いて、「乳幼児医療費助成制度」と「養育医療制度」について話したいと思います。
この2つの制度によって、ほとんど国や県・市が息子の入院費や治療費を負担してくれました。
「乳幼児医療費助成制度」は皆さんも保険証とは別で持っていると思いますが、これによって窓口負担がほとんどありません。
「養育医療制度」は早産児に適用されるもので、これによって食事負担分も0円でした。
「赤ちゃんは食事しないでしょ?」と思われるかもしれませんが、特に早産児は母乳やミルクだけでは栄養等が足りず、母乳やミルクに特別な栄養を混ぜて与えることがあります。
これも大人と同様に病院食扱いなんです。
自費負担したのはオムツ代と病衣代、そして転院時の搬送代。
これらについては次の医療費控除でまとめます。
【医療費控除で還付されるお金】
最近やっと重い腰を上げ、出産した29年度の医療費控除の申告手続きを始めました。
確定申告や年末調整がされていれば、過去5年に遡って申告できます。
産後落ち着いてから申告しても間に合います。
イレギュラーなことが多かった私の出産…果たしてこれは医療費控除の対象になるの?ということが多かったのでまとめたいと思います。
結論として、病院の個室代、食事代、病衣代、息子のオムツ代、食事代、病衣代、搬送代、全て医療費控除の対象です。
よく勘違いされやすい個室代とオムツ代について。
個室代については、私は最初アルプスベルクリニックに入院しましたが、アルプスベルクリニックには元々個室しかありません。
大部屋という選択肢がありません。
このような場合は個室代も医療費控除の対象になります。
次の転院先の日赤には個室も大部屋もありましたが、そのような自分で部屋を選べる状態で個室を選んでも医療費控除の対象とはなりません。
また、オムツ代については、赤ちゃんはオムツをするのが当たり前で、入院や治療にオムツは欠かせないということから、オムツ代も医療費控除の対象です。
ただし、主に高齢者の方が使用するオムツについては医療費控除の対象にはなりません。
文字ばかりで見にくく申し訳ないです
ここに書いたことは私個人のケースで、全ての人に当てはまるわけではありませんが、きちんと必要な手続きをすることで受けられる助成があるということを知ってもらいたくて文章にしました。
「あれ?もしかしたら還付金あるかも?」と思われた方は税務署に行って確認してください。
今なら確定申告シーズン過ぎたので税務署も空いています
そして、そういった助成や制度にも助けられて息子の今があることに感謝しています

第2回 ちびぼぼの会
記念すべき第1回目の様子はこちらをご覧ください。
https://hidamommy.hida-ch.com/e975882.html
日時:4月18日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
対象:3歳未満の早産児を子育て中のママ(2500g以下で生まれたお子さんを子育て中のママもご参加いただけます)
参加費:500円/2回目以降300円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
Posted by makiko
at 15:38
│Comments(0)
面白いご提案を頂いて・・・!
2019年04月06日
こんにちは、Hidamommyの周です♪
Comommyのイベント、メンバーが面白いイベントをどんどんしているのですごいなぁ
とおもいながら、私もわくわくしています!
Hidamommy企画の「マネー教室」。
佐藤のりゆきさんとのコラボなのですが、話している中でマッチングした内容をやらせて頂きました!
2回目は9日にあるのですが、残席1名になっています♪
もしよかったら、是非ご参加ください♪
1回目もすごくおもしろい内容になって質問も沢山頂きました
イベント内容はこちらです↓↓
https://hidamommy.com/archives/2341/

佐藤さんのインタビュー記事はこちら♪
https://hidamommy.com/archives/2346/
「こんなにいいものがあるんだけど、一緒になにかできないですか?」
と言って頂くことが多くなって、いつも楽しくかかわらせて頂いています
まず、「この企画ってママ楽しいかな?」「ママってまじで役にたつかな?」
という観点で徹底的に考えます
ただ、イベントをする、広告を載せるというのではどうしてもその企業や店舗の良さが伝わりきらないので、できることなら、イベントを企画してこんなに素晴らしいよ!!
と伝えていきたいなと思っています。
それがHidamommyがやりたいことでもあるし、やれることだなと思います
なにかしたいけど、金銭的・・・
その場合もご相談ください!
Hidamommyも、ママも、そして企業もみんなが面白い!!
と思うことを楽しくやっていけたらと思っています

明日はHidamommyのミーティング!
アドラー心理学のナカニワさんにかかわって頂いています♪
整理がうまくない私の頭の中を整理して、Hidamommyがいい方向にいけるように関わっていただいています♪
https://nakaniwa.hida-ch.com/
こちらナカニワさんのブログ♪
また来週も宜しくお願いいします!
Hidamommyのホームページはこちら!
https://hidamommy.com/
Hidamommyの会員様♪クーポンを使える企業様、店舗様はこちら!!ママも沢山ご来店されています♡
https://hidamommy.com/shop/
飛騨の方に書いて頂いている「ママコラム」
https://hidamommy.com/archives/category/column/
HidamommyのSNSご紹介(*゚∀゚*)
♡LINE@♡
LINE@でヒダマミー会員情報がわかる★
お得なクーポンが使える店舗!企業がみつかる!合言葉は「ヒダマミーをみた!」
またイベントや求人などの情報も配信♪登録者1000人を超えました(^^)ありがとうございます!!

♡Instagram♡
日々のことや、イベントのシェア!コラムやヒダマミー会員さんのことなどをどんどんアップしております( ^ω^ )
是非、フォローをお願い致します★
https://www.instagram.com/hidamommy/
「hidamommy」で検索してみて下さい♪
♡Facebook♡
Instagramの投稿のシェアやブログのシェアをします(^^)
https://www.facebook.com/Hidamommy-1836996673023609/
どんなことをしているのか、どんな店舗・企業様が応援してくださっているなかをSNSなどで見ることができます

Hidamommyの会員になりたい!!
検討したい!という嬉しいことをおっしゃっていただける企業様!個人様!!
また。ちょっと話を聞きたい!広告費どれくらい?などのご質問をされたい方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メールアドレス:shu@hidamommy.com
またはホームページのコンタクトよりご連絡頂けたらとても嬉しいです!!\(//∇//)\
Comommyのイベント、メンバーが面白いイベントをどんどんしているのですごいなぁ
Hidamommy企画の「マネー教室」。
佐藤のりゆきさんとのコラボなのですが、話している中でマッチングした内容をやらせて頂きました!
2回目は9日にあるのですが、残席1名になっています♪
もしよかったら、是非ご参加ください♪
1回目もすごくおもしろい内容になって質問も沢山頂きました

イベント内容はこちらです↓↓
https://hidamommy.com/archives/2341/

佐藤さんのインタビュー記事はこちら♪
https://hidamommy.com/archives/2346/
「こんなにいいものがあるんだけど、一緒になにかできないですか?」
と言って頂くことが多くなって、いつも楽しくかかわらせて頂いています

まず、「この企画ってママ楽しいかな?」「ママってまじで役にたつかな?」
という観点で徹底的に考えます

ただ、イベントをする、広告を載せるというのではどうしてもその企業や店舗の良さが伝わりきらないので、できることなら、イベントを企画してこんなに素晴らしいよ!!
と伝えていきたいなと思っています。
それがHidamommyがやりたいことでもあるし、やれることだなと思います

なにかしたいけど、金銭的・・・
その場合もご相談ください!
Hidamommyも、ママも、そして企業もみんなが面白い!!
と思うことを楽しくやっていけたらと思っています


明日はHidamommyのミーティング!
アドラー心理学のナカニワさんにかかわって頂いています♪
整理がうまくない私の頭の中を整理して、Hidamommyがいい方向にいけるように関わっていただいています♪
https://nakaniwa.hida-ch.com/
こちらナカニワさんのブログ♪
また来週も宜しくお願いいします!
Hidamommyのホームページはこちら!
https://hidamommy.com/
Hidamommyの会員様♪クーポンを使える企業様、店舗様はこちら!!ママも沢山ご来店されています♡
https://hidamommy.com/shop/
飛騨の方に書いて頂いている「ママコラム」
https://hidamommy.com/archives/category/column/
HidamommyのSNSご紹介(*゚∀゚*)
♡LINE@♡
LINE@でヒダマミー会員情報がわかる★
お得なクーポンが使える店舗!企業がみつかる!合言葉は「ヒダマミーをみた!」
またイベントや求人などの情報も配信♪登録者1000人を超えました(^^)ありがとうございます!!

♡Instagram♡
日々のことや、イベントのシェア!コラムやヒダマミー会員さんのことなどをどんどんアップしております( ^ω^ )
是非、フォローをお願い致します★
https://www.instagram.com/hidamommy/
「hidamommy」で検索してみて下さい♪
♡Facebook♡
Instagramの投稿のシェアやブログのシェアをします(^^)
https://www.facebook.com/Hidamommy-1836996673023609/
どんなことをしているのか、どんな店舗・企業様が応援してくださっているなかをSNSなどで見ることができます
Hidamommyの会員になりたい!!
検討したい!という嬉しいことをおっしゃっていただける企業様!個人様!!
また。ちょっと話を聞きたい!広告費どれくらい?などのご質問をされたい方は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
メールアドレス:shu@hidamommy.com
またはホームページのコンタクトよりご連絡頂けたらとても嬉しいです!!\(//∇//)\
箸の持ち方教室ありがとうございました!
2019年04月04日
コマミー 東です
先日2回開催した「箸の持ち方教室」。
ご参加ありがとうございました
はじめは習った正しい持ち方は
慣れなくて持ちにくいので
上手く持てなくてイライラしたり
もう嫌!となることも。
またその時は正しく持てても
すぐもとの間違った持ち方に戻ってしまうことも。
大人でもクセを直すのは
時間がかかるし大変ですよね。
子どもも同じ。
またいくら言っても手の発達状況によって
正しい持ち方が出来ないこともあります。
正しい持ち方どうだった?と
声かけをしつつ
気長に見てあげてくださいね

これは最後におまけ。

魚の食べ方がわかるパズル!
大好評でした
箸の持ち方教室の次は決まってませんが、
箸デビューや、箸につながるスプーンの持ち方など気になるって声もあるので
また要望があれば開催しますね!
要望はコマミーまで
次は新生活相談会
詳細は別記事ご覧ください♪
先日2回開催した「箸の持ち方教室」。
ご参加ありがとうございました
はじめは習った正しい持ち方は
慣れなくて持ちにくいので
上手く持てなくてイライラしたり
もう嫌!となることも。
またその時は正しく持てても
すぐもとの間違った持ち方に戻ってしまうことも。
大人でもクセを直すのは
時間がかかるし大変ですよね。
子どもも同じ。
またいくら言っても手の発達状況によって
正しい持ち方が出来ないこともあります。
正しい持ち方どうだった?と
声かけをしつつ
気長に見てあげてくださいね

これは最後におまけ。

魚の食べ方がわかるパズル!
大好評でした
箸の持ち方教室の次は決まってませんが、
箸デビューや、箸につながるスプーンの持ち方など気になるって声もあるので
また要望があれば開催しますね!
要望はコマミーまで
次は新生活相談会
詳細は別記事ご覧ください♪
タグ :箸の持ち方
Posted by makiko
at 10:16
│Comments(0)