スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ワンオペママ集まれー!
2019年04月14日
市民団体Comommy 足立です
あと数時間でまた月曜日…ワンオペ育児の始まり
正直、ワンオペ育児の何が辛いか、実際に自分が出産・子育てするまで分かりませんでした
一人で複数人の子どもを育てているママは大変だろうなぁとはぼんやり思ってました
私は元々インドア派で、一人でいることも苦ではない人間でした。
だから、赤ちゃんが産まれても、一人でのんびり楽しく育児ができると思ってました。
でも違いました。
語弊がないよう最初に言っておきますが、子どもは可愛いし、もちろん大好きです
育児をやめたいと思ったこともありません。
ワンオペ育児の何が辛いかは人によって違うと思いますが、私の場合はリアルタイムで子どもの話ができないことでした。
初めての寝返り、ふとした時の仕草、全然寝てくれなかったこと等、育児をしている時の楽しいことや面白いこと、辛いことを誰にも共有できなかったことでした。
可愛い仕草を見ては「可愛いね。」
面白い仕草を見ては「面白いね。」
グズグズする赤ちゃんを抱き抱えては「辛いよね。大変だよね。」
そういう感情の共有に飢えていました。
パパは土日祝は休みですが、平日は激務で、日曜日の夜に顔を見たきり、次の土曜日の朝まで顔を見ないことがほとんどです。
これは世の中の働くパパに聞いてみたいと思っていたことなのですが、
「働かないと職を失う。」
と言いますが、
「家族としての役割(この場合夫・父として)を果たさないと、妻と子を失う。」
とは考えないのでしょうか?
「仕事と私や子ども、どっちが大事なのよ?!」
と陳腐なことを聞くつもりはありませんが(あれ、でも聞いたことある気がする
)、夫としてはともかく、父として子育てに関わってほしいと思います
息子にとって父の姿が将来の手本になってほしいからです。
あの手この手でパパを育児に巻き込もうと、色々本を買っては読ませてみました。
私が自分の気持ちをもっと上手に伝えられたら本なんて読ませなくても良いのかもしれませんが、話すとどうしても感情的になってしまうことと、本という第三者的な立場から言われた方がパパにも伝わるのではないかと思ったからです。
オススメなのは「ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋」(著 狩野さやか)
しかし、根っから活字が苦手なパパ…読んだのでしょうが響かず
最近買ったのはこちら

これはまだ読ませていないのですが、私が上手く言葉にできなかったモヤモヤした気持ちについて、論理的に書いてあって読みやすいし理解しやすいと思います。
本を読ませる以外にも、パパへ上手な気持ちの伝え方等あれば、ぜひ教えて下さい
ワンオペ育児の息抜きは、カフェに行って放電(パパに雷を落とす前に
)すること


授乳中でも飲めるカフェインレスのコーヒーが飲めるカフェは他にありませんか?(カフェインは気にするのにケーキは良いの?という突っ込みはなしでお願いします
)
私の話が長くなってしまいましたが、ワンオペ育児中のママ、集まってお話しませんか?
パパとのコミュニケーションの取り方や、効率の良い家事のやり方等、情報交換しましょう!
もちろん「これは良かった
」ということだけでなく、私のように「これはやってみたけどいまいちだった
」という情報でもかまいません
自分の失敗が誰かの成功になることもあります
ワンオペママの定義は自分がワンオペだと感じたら!
それだけでこのイベントは参加OK
ワンオペママ集まれー!
日時:4月25日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
参加費:500円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
comommy.hidanomama@gmail.com
LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
Instagram
https://www.instagram.com/comommy0162/
Facebook
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/
あと数時間でまた月曜日…ワンオペ育児の始まり
正直、ワンオペ育児の何が辛いか、実際に自分が出産・子育てするまで分かりませんでした
一人で複数人の子どもを育てているママは大変だろうなぁとはぼんやり思ってました
私は元々インドア派で、一人でいることも苦ではない人間でした。
だから、赤ちゃんが産まれても、一人でのんびり楽しく育児ができると思ってました。
でも違いました。
語弊がないよう最初に言っておきますが、子どもは可愛いし、もちろん大好きです
育児をやめたいと思ったこともありません。
ワンオペ育児の何が辛いかは人によって違うと思いますが、私の場合はリアルタイムで子どもの話ができないことでした。
初めての寝返り、ふとした時の仕草、全然寝てくれなかったこと等、育児をしている時の楽しいことや面白いこと、辛いことを誰にも共有できなかったことでした。
可愛い仕草を見ては「可愛いね。」
面白い仕草を見ては「面白いね。」
グズグズする赤ちゃんを抱き抱えては「辛いよね。大変だよね。」
そういう感情の共有に飢えていました。
パパは土日祝は休みですが、平日は激務で、日曜日の夜に顔を見たきり、次の土曜日の朝まで顔を見ないことがほとんどです。
これは世の中の働くパパに聞いてみたいと思っていたことなのですが、
「働かないと職を失う。」
と言いますが、
「家族としての役割(この場合夫・父として)を果たさないと、妻と子を失う。」
とは考えないのでしょうか?
「仕事と私や子ども、どっちが大事なのよ?!」
と陳腐なことを聞くつもりはありませんが(あれ、でも聞いたことある気がする
息子にとって父の姿が将来の手本になってほしいからです。
あの手この手でパパを育児に巻き込もうと、色々本を買っては読ませてみました。
私が自分の気持ちをもっと上手に伝えられたら本なんて読ませなくても良いのかもしれませんが、話すとどうしても感情的になってしまうことと、本という第三者的な立場から言われた方がパパにも伝わるのではないかと思ったからです。
オススメなのは「ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋」(著 狩野さやか)
しかし、根っから活字が苦手なパパ…読んだのでしょうが響かず
最近買ったのはこちら

これはまだ読ませていないのですが、私が上手く言葉にできなかったモヤモヤした気持ちについて、論理的に書いてあって読みやすいし理解しやすいと思います。
本を読ませる以外にも、パパへ上手な気持ちの伝え方等あれば、ぜひ教えて下さい
ワンオペ育児の息抜きは、カフェに行って放電(パパに雷を落とす前に


授乳中でも飲めるカフェインレスのコーヒーが飲めるカフェは他にありませんか?(カフェインは気にするのにケーキは良いの?という突っ込みはなしでお願いします
私の話が長くなってしまいましたが、ワンオペ育児中のママ、集まってお話しませんか?
パパとのコミュニケーションの取り方や、効率の良い家事のやり方等、情報交換しましょう!
もちろん「これは良かった
自分の失敗が誰かの成功になることもあります
ワンオペママの定義は自分がワンオペだと感じたら!
それだけでこのイベントは参加OK
ワンオペママ集まれー!
日時:4月25日(木) 10時~11時半
場所:きりう福祉センター
参加費:500円
【申込方法】
①参加したいイベント名
②氏名(ふりがな)
③お子様連れの方は人数と年齢(月齢)
を明記の上、下記アドレスもしくはLINE@(1:1トークがご利用いただけます)までお申し込みください。
https://line.me/R/ti/p/%40hqt0457z
https://www.instagram.com/comommy0162/
https://www.facebook.com/Comommy-2177813962277812/